『愚直なまでの信条に秘められた遊び心』 山田剛久
メイクアップの植本社長と初めてお会いしたのは1990年頃の事だと思う。時は正にバブル時代、モデル・カーズ誌の創刊号からの読者だった私は、その頃とうとう同誌の編集にまで関わるようになってしまった。もちろん以前からメイクアップのことは知っていた。あまりの敷居の高さに漠然とした憧憬を抱いていただけだが、同社の酒井文雄氏作フルスクラッチ・シリーズ、“マジェスティック・モデル”のポルシェ356スピードスターやジャガーDタイプを誌面で見て、オリーヴサンズ、ウィングローヴ、ブリアンツァ、コンティと云った巨匠たちの作品を凌駕するような逸品モデルカーが、この日本国内でも作られていることが嬉しかったし、そういう趣味世界が我が国でも育まれていること自体に、大きなプライドと希望を感じたことを覚えている。
そんなわけで、当時のメイクアップ=植本さんは、自分にとって畏怖を感じる程の存在だった。しかし運命とはわからぬもので、ある時、自分のような若輩者がメイクアップの編集担当になってしまったのである。無論モデル・カーズ編集部自体が小世帯であり、嘱託だった編集長は通常社内にはいないので、実質たった二人の編集部員でおおよそ全てのことをやらなければならなかった事情もある。正直に書くが、当時の植本さんは畏れられていた。拘りや情熱が尋常ではないので、半端な気持ちで近づくことができなかったのかも知れない。だから寧ろ事情をよくわきまえていない若造を担当に据えてしまえばいいと周囲が画策したのかも知れぬ。事情はともかく、担当になってすぐに決めたのは、新製品をお借りして社内で撮影し、スペシャル・モデルだけのページを作ることだった。
それまでのモデル・カーズでは、プラモデルもダイキャストもスペシャル・モデルも全て一緒くたにして新製品が紹介されていた。クライアントの立場で考えてみれば、これはあまり良くないはずだ。そう思い立って、多分初めて製品をお借りに伺った時だと思うが、帰り際にばったり植本さんとお会いした。この時、初めて拝顔したのだが、雰囲気で社長と解かったので、ご挨拶しなければと焦ったことを思い出す。植本さんは長身のがっしりとした体躯で、噂以上のオーラを放っていた。こんなに大きな人が小さなミニチュア・モデルを愛でるのかとか、そう言えば古い腕時計を蒐集なさっているはずだとか、実物の古いモーターサイクルや英国のスポーツカーがご趣味だったはずだとか、いろんな情報や想いが目まぐるしくの脳裏を駈けめぐる中、緊張の極みで自己紹介をして、名刺を交換させて頂いた。想えばあの日から早や四半世紀が過ぎようとしている。
あの日以来、植本さんを始めとするメイクアップのスタッフの方々にはずっとお世話になってきた。常に良い刺激を頂き、模型やものづくりに関する勉強もさせて頂いてきたと感じている。1/43スケール・キットの常識を覆した“スーペリア・モデル”の電鋳ボディやロストワックス製フレームに驚嘆し、“アイドロン”や“ヴィジョン”といった量産ブランドが立ち上がり、メイクアップ自身が新たなフェーズに入った以降も、その信条に変化がないことに何度も感銘を受けた。そう、誤解を恐れずに言わせて頂くなら、メイクアップの信条には、愚直なまでにブレが無い。
スーペリア・モデルで確立された、マルチ・マテリアルを駆使して精密にディテールを再現する作風や、マジェスティック・モデル等の一品もので鍛錬されてきた丁寧な加工、組み立て、そして伝統的に艶やかな塗装の技法やノウハウは、アイドロン以降の量産ブランドにも確実に受け継がれており、そのアドヴァンテージは他の追随を許さないものだ。それは本当に真面目な仕事と、研ぎ澄まされた感覚の結晶なのである。
製造以前の段階にも惜しみなく時間と手間が割かれていることは言うまでもない。徹底して行われる実車のリサーチ、細部に渡る考証、形状や質感の再現に重点を置いた素材や工法の選択、丹念な原型製作と設計。工業製品と云う制約の中で、如何にバランスの良い、リアリティの有るモデルを作るかが現在のメイクアップのメイン・テーマだ。そしてその製品に対して、世界中から厚い支持と称賛が寄せられているのはご承知の通りである。
ここで植本さんご自身の最近のお言葉をお借りして拙稿の結びとさせて頂きたい。
『精密感という言葉がありますが、精密に作らなければ精密感は出せません。高品質も同様で、一つ一つ丹念な仕事をしなければ品質の向上はありません。我々が思い描く仕事の中で“これだけはやらなければならない”と云う必然的要素と、実車のオーラを掴み取る事によって、結果的に高品質へと至るのだと思います』
これぞ正にメイクアップの信条そのものと言える。そして植本さんを始めとするスタッフの方々は、己自身の愚直さを俯瞰し、なかば呆れ顔で失笑しながらも、その探究をやめようとはしない。その根源を一言でいうなら、それは“遊び心”に他ならないのかも知れぬ。そもそもそれを忘れてしまったら、何も楽しくないことを、趣味人である植本さんは、誰よりもよくご存知だからである。